suger!! 「甘くない砂糖の話」

健康被害の原因は、脂肪ではなく過剰な「砂糖」の摂取だった!

砂糖の真実を証明するため、身体をはった人体実験ドキュメンタリー映画です。


・カロリー計算だけの食事制限の無意味さ

・ローファット加工食品の危険性

・巷の”健康食品”の真実

・企業利益>人類の健康


驚いたのは、この映画おいて「suger」の計算対象として、

フルーツなどにふくまれる「果糖」も含まれていたこと。

わたし、フルーツ大好きですのん・・・。


一般に、マクロビオティックの見解では、「甘み」は陰性。

最も中庸(バランスがとれている)のが、穀物や野菜のデンプンの甘みであり、甘味料としては米飴や甘酒にあたります。

次に、果物の甘み→メープルシロップ→甜菜糖→きび糖→はちみつ→→→白砂糖(極陰)

と陰が強くなります。(順番は諸説あり)

個人でも養生園でも、精製されていない砂糖やドライフルーツやリンゴジュースなどの果物由来のもので調理していますが、

これらもまた「糖」であるには変わりなく、いくら”ヘルシー”なお菓子でも、食べ過ぎれば内臓脂肪の蓄積、悪玉コレステロールの増加につながる...

「甘み」は本当に脳内麻薬で、クセになるとやめられないのはもう何度も経験済み💦

「甘いものを食べるためにお腹に余力を残す」という発想は良くなくて、しっかり良質な脂肪とタンパク質をまず摂ることが大事、と自分に言い聞かせます。

そして、クセにならんように毎日フルーツとかも控えなあかんなぁ・・・と改めて思いました。

いい教訓になる、おすすめの映画です!おもしろかった~!

エンディングの「Mr,suger」の歌、定期的に戒めに聞かなあかん(笑) 

Flow and Grow

flow like a stream, grow like a tree. nature just follow what they are. It's my ideal way of life. Love vegan,vegetarian cooking / yoga / travel / nature

0コメント

  • 1000 / 1000