梅しごと♪ 梅は天然のお薬

長い長~い梅雨が明けて、安曇野もようやく夏らしい日々です。

先日、仕事のお昼休みに今年初の川に入ってきました!

北アルプスから流れる水は本当に冷たいっ!けどじわじわと自分の体温の熱を感じてきます。


去年は、梅の酵素シロップ。今年の「梅しごと」は梅ジャムに加え、

初めて梅干しにチャレンジしました!


梅の実るころ、うめのあめと書いて梅雨。

長雨や高温多湿にみまわれ、食べ物が腐りやすかったり、身体の免疫力が落ちたりします。梅は、殺菌・抗菌効果や、クエン酸による疲労回復効果、腸内環境を整える効果があるので、この時期にぴったりの食べ物。(わたしは、風邪の引き始めなどに梅肉エキス、おなかの調子が悪い時は梅酢水を飲んで応急処置しています。)

本当に、自然はよくできているものだなぁ、と感心します✨

そして、それを活用してきた日本人の知恵はスゴイ✨✨


梅雨時期、体自身は陽性さを必要としています。水分や糖質を減らし、適度な塩分を摂ると、身体が整いやすいです。塩分が入りづらいときは酸味を足します。

それってまさに、梅干し!

市販の梅干しは、減塩や酸味を抑える目的等で、添加物が入っていることが多いので、

なるべく昔ながらの方法で作られた、長期熟成の梅干しを選びたいです。


そんなこんなで、今年はずっとやってみたかった梅干しに挑戦しました~!

ちょっと手間を省きまして、赤紫蘇は使わずに、白梅干しです♪

以下、簡単に手順です。

・保存瓶を焼酎で消毒!

・梅をやさし~く洗って、竹串でヘタをとり、焼酎をまぶす

・梅の重量に対して18%の海塩を用意し、保存瓶に梅→塩を交互に入れる(最後は塩)

・梅と同量の重しを載せて、1週間ほど寝かせると、梅酢が出てくる!

・梅雨明けの晴れた日に、3日間天日干し~

キラキラ✨✨

きいろ、オレンジ色で、つややか、とってもキレイ✨✨

養生園のフードドライヤー(手作りの天日干し用の箱)は、日光に当たると乾燥力が強くてちょっと干しすぎちゃった💦

なので、白梅酢につけるver.と、つけないver.両方用意してみました!

食感や酸味に違いが出るそうなので、食べ比べが楽しみだナ~~♪

梅干しは長期熟成の方が塩味もまろやかになって薬効作用も良くなるそうなので、私は最低1年は寝かせる予定です!

瓶にちょっと残った白梅酢でおにぎり握った♪ 最強✨✨

Flow and Grow

flow like a stream, grow like a tree. nature just follow what they are. It's my ideal way of life. Love vegan,vegetarian cooking / yoga / travel / nature

0コメント

  • 1000 / 1000