Eat wild grasses カラスノエンドウを食べてみた。
Have you ever seen ”Black-Pod Vetch” ? It's edible wild grass.There are some nutrition effects: good for constipation, relieving stress, and helping metabolism. In my neighborhood, this Black-Pod Vetch is all over, and of course it's for free! I want to make the most use of this spring nature gift !
spring wild grass Bento box
(よもぎごはん、カラスノエンドウの胡麻和え、たけのこメンマで春弁当)
晴れた日は田んぼ道の散歩が日課です。
桜が終わり、山が新緑の薄黄緑色に色づいて、とってもきれいです。田んぼのあぜ道には、ヨモギ、カラスノエンドウなどの野草がわさわさ生えています。わたしはカラスノエンドウを見るとメンデル(エンドウで遺伝の法則を見つけた人)を思い出します(笑) 美味しそうな実をつけるから、小さい時から「これは食べられる」という印象があったけど、実際よく知らなかったので調べてみました!
<カラスノエンドウの健康効果>
①便秘に効くポリフェノール「クエルシトリン」が豊富。
②精神安定作用のあるポリフェノール「アイピン」が豊富。
③3大栄養素の代謝を促し、エネルギー生産に関わるビタミンB1が豊富。
わー ”雑草”として扱うにはもったいないですね~。
しかもこんなにタダで生えてるんだけら、食べるしかない。菜っ葉買わなくていいじゃん!
早速積んできて調理開始!
1)まずはお味噌汁に入れてみた。
茎はなんとなく堅そうだから、葉の部分だけとって、最後お味噌を溶く直前くらいに入れて熱を通しました。ゆだるとき「ふわっ」とマメの良い香りがしました。
どきどき、人生初のカラスノエンドウ実食!
味は・・・先ほどの香りのような味はなく、特に特徴はありませんでした。
水菜?なんとも表現できない、無味に近い(笑) けど美味しい!
クセは全くないしお料理のカサも増すし彩も加わるし、これはなんか足んないときに使えるぞ~♪
2)炒め物にしてみた。
★たけのこのココナツカレー炒めレモン風味
①下準備:下ゆで済みのたけのこ(150gくらい)薄切り、玉ねぎ1/2回し切り、にんにく1かけみじん切り、レモンの薄皮(適量)千切り、セロリの葉(適量)千切り
②にんにくとオリーブオイルをフライパンに入れてから、弱火をつけてじわじわ熱して香りを出す。
③香りが出たら、玉ねぎ、たけのこ、カラスノエンドウの順に炒める。
④味付け:まず醤油大1を回しかけて味をつけ、クミンP or カレー粉小1/2~1、ココナツミルク大2を投入し全体にからめる。セロリとレモンを入れ、炒め合わせる。
⑤蓋をしてしばらく蒸らして完成。
3)胡麻和えにしてみた。
★カラスノエンドウと人参の胡麻和え
①カラスノエンドウは軽くゆでる。(すぐゆで汁が緑になる=アクがでたサインでOK)
②人参は短冊切りにし、ほんの少々のお塩で蒸し煮する。
③ソース:炒った黒ごまを摺り、白みそ、白練りごまをそのまま同じすり鉢に加え、合わせる。(固ければ、人参を蒸し煮した時に出た汁でゆるくする)
④えんどうと人参が冷めてから和える。
炒め物も胡麻和えも、ソースで食べてる感がありますが(笑)
つまり、味つけすれば何にでも入れて差支えないです(笑)
自分でとってきて、大地のめぐみ、天然のエネルギーをいただくことって、楽しいし、嬉しい✨✨
そういやカナダでは野草をよく食べていました。タンポポの葉はレタスみたいな味だし、ボリジやアカツメクサの花は女性ホルモンにいいとか何とか。メープルの木の花芽も食べた(写真参照)。ヨーロッパや北米で自生している、日本のヨモギ的存在「ネトル」もちょうどこの時期で、お茶にしたり、チップスにしたり、スムージーに入れて食べていました。
日本のヨモギは造血作用があり身体を温め、特に女性に嬉しい効果がたくさんあるので、色々な取り入れ方を試してみたいです。ヨモギもチップスにできるかも!
魔女になるのが密かな憧れだったりするので(笑) もっと色々知って、活用したいな。
季節の野草を楽しもーう!
0コメント