美味しい発見!みりん粕
たまたま見つけてなんとなく即決め購入した「みりん粕」
今のところ、2021年no1お気に入り調味料となりました💛
その名の通り、みりんを作るときにでる搾りかすなのですが、スーパーで売られている「みりん」の多くは添加物が使用されており、そのような製造工程の場合は、みりん粕という商品にならないそうです。だから、流通量がとても少ない。本物の、無添加のみりんから出来たのが、「みりん粕」✨✨
別名「こぼれ梅」という名もあり、満開になった梅に見た目が似ているから。
(↓こちらが私が使用しているみりん粕)
味は、甘くした酒粕、という感じ!そのままでも、おやつ代わりに食べれそうなくらい、あまーい!!びっくり!目が開きました!
こりゃお菓子に混ぜたり、漬け込んだりしたら美味しくなるに違いない!!
まずは早速スープにしてみました。
★ひらたけとかぼちゃの味噌みりん粕汁
ひらたけの旨味、かぼちゃとみりん粕の甘みが好相性で、美味しすぎた…。
★みりん粕マフィン(写真は半分に切ったもの)
甜菜糖シロップの代わりに、みりん粕をりんごジュース少々で解いて入れてみた。
米糠もたくさん入れて、塩味を効かせたお食事マフィン。
美味しかったーーー!これは我ながら傑作(笑)また作らねば!
後日仕事のお弁当にも持って行って、かぼちゃサラダと共に食しました♪
★鳥手羽みりん粕漬け焼き
veganメニューじゃない💦けど、合うにきまってる!と思って試したかったので…。
みりん粕とお醤油とおろししょうがでモミモミして、一晩つけてから焼き、残ったつけ汁は煮詰めてソースにしました。手羽はしっとり柔らかく、ソースはモロモロな感じになった(笑)けど、コクがあって美味しかった!ご飯にめっちゃ合います。
★みりん粕グリーンスムージー
いつものスムージー(バナナ、小松菜、ヘンプシード等)に、みりん粕も入れてみた。
みりん粕が甘いからバナナちょっと控えめにしたけれど、みりん粕の風味がバナナに負けてしまい、アルコール感、だけ感じられました(笑) スムージーにはわざわざ入れなくていいや💦という結果に…。
いやはや発酵調味料は面白いです。
元来、長ーく、深ーく発酵文化と関わってきた日本人。
菌と共生してきた日本人。
この時代だからこそ、見直したい、取り戻したい、菌とのお付き合い…。
即席醸造ではなく、伝統製法の調味料がより普及して、それぞれの台所で良い菌が醸し出されれば……みんなお薬なんて、ワクチンなんて、必要のない世界になるだろうなぁ。
新しい世界を見せてくれた、みりん粕ちゃん、ありがとう💛
0コメント