春の訪れ《ふきのとうのパウンドケーキ》
ふきのとうもたくさん、芽吹き始めました。
私が庭で初めて見つけたふきのとうで蕗味噌を作ったら、うまいうまいと気に入った父が、ある日どっかでごっそりふきのとうを摘んできました。
わたしは少し苦手で、春に1回食べれば十分…なんで、「エー💦」って感じでしたが、
ふきのとう料理で唯一「おいしい!!」で思えた、ケーキを作ろうと思いました。
★ふきのとうのパウンドケーキ
これは養生園で出会った、思い出の味…♪
本レシピはわからないけれど、他のもので応用してみて自分なりに作ってみました。
<Dry>
・小麦粉170g、米粉80g …計250gになれば割と何でもいい気がします。(笑)
・ベーキングパウダー 小さじ1.5
・ベーキングソーダ 小さじ0.5
・甜菜糖 20g お好みで調整
<Wet>
・豆乳 200㎖ (パラダイス酵母をうち50㎖くらい置き換えた。ふわふわを期待してと、甘みの足しになると思って。)
・レモン汁 大さじ1
→豆乳とレモン汁をよーく乳化させてから、次の材料を足していく。
・蕗味噌 40g
・太白ごま油 大さじ3
・塩 少々
Dry と Wetのボウルをそれぞれ用意したら、練らないように、底からすくうようにさっくりさっくりと混ぜ合わせ、すぐに型に流し入れて焼く。(水分とBP,BSが合わさった時の膨張反応が始まってしまうため。レモン汁の酸も、膨らみの助けとなるために入れてみています。)予め予熱しておいたオーブン170~180℃で30~35分くらい。
お砂糖は上記だと控えめで、食事の付け合わせにちょうどよい感じなので、おやつにしたい場合は30g~が良いと思います。
★蕗味噌(大分アバウト💦)
・ふきのとう 120gくらいに対し、
・味噌 大さじ3
・みりん 大さじ3
・お醤油 少々 入れたっけ・・・
ふきのとうはえぐみが出やすいので、切ったらすぐに調理に入れるよう、調味料はあらかじめ混ぜて用意しておく!
汚れを洗い落としたふきのとうをざくざく、5ミリ幅くらいに切っていく。フライパンに油をひいてよく温まったらふきのとうを入れてサッと炒める。すぐに小さくなるので、そこで調味料を入れて炒め合わせ、水分を飛ばして出来上がり。
0コメント